お知らせ

WG09主催第3弾 運輸業SDGsフェスタ ~一体どうやって取り組んだら良いのだろう?~

SDGsに取組む企業は増加の一途ですが、同時に「取組んでいるのだけど効果が実感できない」といった経営者の皆さまの声もよく聞かれるようになりました。また、SDGsを義務教育で学ぶ新しい世代が生まれているなか「パーパス経営」がマストになってきています。

 

本セミナーでは、SDGsに取り組む企業への個別支援活動等で内閣府から表彰を受けた三井住友海上火災保険よりコンサル経験豊富な講師を迎え、SDGsをどのようにして経営に取り入れていくか等について、さまざまな事例をもとに、わかりやすく解説いただきます。そして午後の部では、経営者の皆さまに「ワークショップ体験」を通じて、会社に戻ってからの実践方法についてヒントを得ていただきます。

活動報告:中日臨海バス株式会社様、アルピコ交通株式会社様に感謝状を贈りました。

中日臨海バス株式会社 原 宗義様、川中嶋 浩様、布施 周治様
乗務員の健康課題の克服をテーマとしたWG02の活動の中で、くも膜下出血予防にむけた中日臨海バス株式会社様の取り組みを労働新聞社「安全スタッフ」の特集記事として掲載されました。3名の皆様には取材に多大なご協力をいただきました。

各メディアにTDBC Forum 2022の取材記事が掲載されました。「物流Weekly」 「東京交通新聞」 「クロスワークマガジン」

お陰様で575社1100名にご参加いただきましたTDBC Forum 2022は盛況のうちに終了しました。
メディア各社に取材いただいた記事をご報告します。

日立物流SSCV-Safety、TDBC認定ソリューションに認定 予測・見守り・振り返りでドライバーの体調と運行を見える化し事故を未然に防ぐ

TDBC Forum 2022では事故の撲滅と実現のための乗務員教育ワーキンググループが実証実験を公開し成果を発表

WG09主催第2弾 持続可能な成長のための運輸業SDGs取組セミナー ~SDGsの取組で新たなビジネスチャンスを!~

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(エス・ディー・ジーズ)「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」は、「世界共通のゴール」と認識され、日本でも関心が高まっています。

 

2017年の経団連「企業行動憲章」改定やESG投資の拡大等を背景として、大企業を中心にSDGs達成に向けて、自社の貢献を宣言している企業が増加しています。

 

大企業や海外企業および機関投資家は「環境・社会に配慮し活動する企業」を調達先・取引先・投資先に選ぶ傾向が拡大しつつあり、今後、物流業界でも企業のビジネス機会獲得にSDGsへの取組が一層重要となる事が予想されます。

 

本セミナーでは「SDGsとは何か」「企業にとってのビジネスチャンスとリスク」「取組方法」「取組事例」等を、運輸経営者向けに分かり易くお伝えします。定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込み下さい。

「WG09主催第1弾 持続可能な成長のための運輸業SDGs取組セミナー ~SDGsの取組で新たなビジネスチャンスを!~」

SDGs取組み事例のご紹介として以下の3社にご講演いただきます。

株式会社大安 代表取締役社長 平川 隼大 様
株式会社イボキン 代表取締役社長 高橋 克実 様
西福運送株式会社 取締役 真鍋 亮介 様

 

運輸事業者の持続可能な成長に「SDGs」をどう活用するか!!
三井住友海上火災保険株式会社 経営サポートセンター 保坂 進 氏

安全スタッフに中日臨海バス様の取材記事が掲載されました。「バス会社が脳ドック負担、健康と安全見据え強化」

特集:くも膜下出血予防へ

持続可能な成長のための運輸業SDGs取組セミナー ~SDGsの取組で新たなビジネスチャンスを!~

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(エス・ディー・ジーズ)

「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」は、「世界共通のゴール」と認識され、日本でも関心が高まっています。
2017年の経団連「企業行動憲章」改定やESG投資の拡大等を背景として、大企業を中心にSDGs達成に向けて、自社の貢献を宣言している企業が増加しています。

大企業や海外企業および機関投資家は「環境・社会に配慮し活動する企業」を調達先・取引先・投資先に選ぶ傾向が拡大しつつあり、今後、物流業界でも企業のビジネス機会獲得にSDGsへの取組が一層重要となる事が予想されます。

サービス開始目前 デバイスメーカー10社超が参加 運輸事業者と荷主のための「様々なデバイスに対応する車両動態管理プラットフォーム」実証実験を開始。参加社には無償で事業計画策定支援も実施中

一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)は、業界の共通課題を解決する方法のひとつとして、経済産業省発表「DXレポート」の業界共通プラットフォーム(割り勘効果)の考え方を、非営利団体による中立・公正な『業界共通プラットフォーム』として実現することを推進しています。

くらしの足をみんなで考える全国フォーラム 2020に参加しました

少子高齢化が進む中で、日常の通院や買い物等に困難を抱える人々が全国で増え続けています。